基調講演は予定通り6月23日2時からスタートしましたが、発表されたのはソフトウェア(OS)のみで、ハードウェアの発表はありませんでした。
発表されたソフトウェア(OS)は以下です。
WWDC2020 Keynote メニュー
- iOS14
- iPadOS14
- WatchOS7
- tvOS14
- macOS【Big Sur】
- Apple Silicon【番外編】
- Privacy【番外編】← 本日はここ
今日も番外編になります!!
一見すると地味ですが、こちらもたいせつな要素…
「Privacy(プライバシー)」について
普段はあまり意識することが少ないかもですが、いざプライバシーと聞いたら、誰もがドキッとする、そして重要なことだと捉えるでしょう!
それはこの「インターネット社会」において、とても大切なことを示しています。
そんなプライバシーについて、Appleはこうコメントしています…
このように語っています。
本日のテーマ:Appleが語る「Privacy」とは?
プライバシーに関する4つの要素
プライバシーに関する4つの機能
- Location data【位置情報サービス】
- Recording indicator【マイク、カメラ記録時の表示】
- Tracking control【アプリケーションのトラッキンを】
- App privacy【アプリケーションのプライバシー・ポリシー】
今回のアップデートにより、強化されるこちらのポイントについてみていきましょう!!
プライバシーに関する4つの要素について
こちらがAppleが掲げたたプライバシーに関する要素になります。
- Data minimization【第三者がアクセスできるデータ量を削減】
- On-device intelligence【デバイス上の知能】
- Security protections【セキュリティの保護】
- Transparency and control【透明性とコントロール】
ではそれぞれに注目してみていきましょう!
Data minimization【第三者がアクセスできるデータ量を削減】
macOS(Big Sur)でも語られましたが、 第三者からのアクセスを制限します。
今回のアップデート(機能拡張という技術)により、例えば以下の画像のように、
「どれだけアクセスされているのか?」
ということも、確認できるようになりました!
On-device intelligence【デバイス上の知能】
こちらは情報をデバイス上で処理することを意味しています。
すでにiPhoneやiPadには組み込まれている技術ですが、例えると…
- Touch ID
- Face ID
- Apple Pay(クレジットカードの情報)
このような重要なデータをデバイス上(iPhoneで)処理しています。
デバイス上で処理するので、Appleすらもアクセス不可能な領域といわれています。
こちらもmacOS【Big Sur】での搭載が発表されました!
Security protections【セキュリティの保護】
プライバシーの保護にセキュリティ対策は、必要不可欠です。
今回のアップデートで、セキュリティ対策の機能も強化されています。(詳細は後述)
Transparency and control【透明性とコントロール】
アクセス可能な第三者も自らに意思でせんたく可能です!
そのアクセス(データ量)を意図的に削減することにより、プライバシーを保護します。
そしてこれらの対策は、全製品・全サービスに講じられていてます!!
しかしプライバシー対策をあまりに強くすると利便性が下がります…
その時に便利な機能が…
Appleでサインインという機能。
どういった機能かというと…
- Googleでログイン
- Facebookでログイン
これら機能と同等で、アカウントのひも付けが可能となります。
使い方は以前の記事でも紹介していますが「生体認証」でログインが可能となりとても便利です。
プライバシーに関する4つの要素でした!!
プライバシーに関する4つの機能について
ここからは以下の具体的な機能について、詳しくみていきましょう!
プライバシーに関する4つの機能
- Location data【位置情報サービス】
- Recording indicator【マイク、カメラ記録時の表示】
- Tracking control【アプリケーションのトラッキングをコントロール】
- App privacy【アプリケーションのプライバシー・ポリシー】
Location data【位置情報サービス】
位置情報のコントロールが可能となりました。
正確な情報を共有する
おおそよの位置でも共有可能に
Recording indicator【マイク、カメラ記録時の表示】
こちらはわりとリアルタイムで問題になっているケースでもあり、そこについてに対策と言えます!!
マイク、カメラ記録時の表示がなされれば、いつ情報(音声や動画)が記録されているかの区別が可能となます。
アプリを使用時、右上に注目!!
オレンジ色の点があれば、記録中
Tracking control【アプリケーションのトラッキングをコントロール】
ウェブブラウザのトラッキン防止だけではなく、アプリのトラッキングにも対応しました。
具体的な対策としてアプリをインストールする時に、トラッキングすることの許可を義務付けるそうです。
こちらの画像から判断すると…
追跡を許可
追跡しなようにアプリに要求する
このような選択が可能となるようです。
App privacy【アプリケーションのプライバシー・ポリシー】
アプリのプライバシー・ポリシーを確認することが可能となりました。
Appleは食品の成分表を例に出しています。
このようにしっかりと、どのような情報を収集しているのかを、デベロッパー(アプリの開発者)は明確に提示することが求められます。
- 支払い情報
- 連絡帳
- 検索履歴
- 位置情報などなど…
これらの情報が取得されることを「App Store」でユーザーに知らせる仕組みです。


以上がプライバシーに関する4つの機能についてでした!
Privacy(プライバシー)についてのまとめ

アップルくん WWDC解説の続きだよ!! 遂に開幕したAppleのWWDC2020!! 基調講演は予定通り6月23日2時からスタートしましたが、発表された[…]
しかし…
まだまだ紹介しきれていない機能もありますので、気になるかたはぜひ…
をチェックしてみてください!!
最後になりますが、「Privacy」のプレゼン動画を見た感想としては…
といったところでしょうかね!
余談ですが…
これまでの機能を最大限に発揮させるには、Apple TVが必要となります。
噂では「A12X」という、超高性能プロセッサーを搭載した新型が、今年発売するといわれています。
ということでいずれ書くであろう、レビュー記事にご期待ください(笑)
そして、YouTubeでもブログ記事を解説しています!
記事の内容をわかかりやすく解説していますので、よければお時間ある時にご覧くださいm(_ _)m
では今回は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!